ピグマリオンぷちの学材にスーパーピグマリオンの思考力学材が3種類加わり、内容が大きく充実しました。さらに指導内容を年長までに100までの加減暗算を終了するように最新のカリキュラムに組みなおしました。これからWEBスクールでピグマリオンを始められる方は基幹講座としてご検討ください。
ピグマリオン学院の各グレードの数論理の学習を類題でトレーニングしたい、と言う方向けにオプション講座として『強化教材』も追加できます。ご購入後、PDFにて教材をダウンロードいただけますので出力してご使用ください。
講座名 | ピグマリオン学院 |
---|---|
講師名 | 伊藤 恭(ピグマリオンメソッド開発者) |
カリキュラム | Pグレード(16回)、Y~Bグレード(各40回) |
グレードと 対象の目安 |
Pグレード(年少下)、Yグレード(年少)、Gグレード(年中)、Mグレード(年長) Lグレード(小1)、Iグレード(小2)、Oグレード(小3)、Nグレード(小4) Aグレード(小5)、Bグレード(小6) |
受講期限 | 各月レッスン2ヶ月間 |
【使用学具】
マグ・プレート、天地パズル、ウッディブロック、ウッディブロックの使い方、親子カード、呼び鈴、カラービル
Pグレード1ヶ月目1回目(22:50)
WEBスクール体験用映像です。教材は以下のボタンより確認できます。
【使用学具】
マグ・プレート、天地パズル、ウッディブロック、ウッディブロックの使い方 色板トントン、ヌマーカステン、ヌマーカステンの使い方、教養トランプ、カラーブロック25、競争ゲームA型
Yグレード1ヶ月目1回目(21:34)
WEBスクール体験用映像です。教材は以下のボタンより確認できます。
【使用学具】
マグ・プレート、天地パズル、色板トントン、ウッディブロック、ウッディブロックの使い方、ヌマーカステン、ヌマーカステンの使い方 ペリカンパズル、カモシカパズル、ひも模様、平面図形カードセット、競争ゲームB型
Gグレード1ヶ月目1回目(17:06)
WEBスクール体験用映像です。教材は以下のボタンより確認できます。
【使用学具】
マグ・プレート、天地パズル、色板トントン、ペリカンパズル、カモシカパズル、ひも模様、ウッディブロック、ウッディブロックの使い方、ヌマーカステン、ヌマーカステンの使い方 ドット棒C型、ドット棒C型の使い方、手探り平面図形遊び
Mグレード1ヶ月目1回目(23:18)
WEBスクール体験用映像です。教材は以下のボタンより確認できます。
小学生グレード以降は思考力に加えて算数・数学を中心に学習します。
【必要学具】L~Nグレードで使用します。
マグプレート、天地パズル、ウッディブロック、ウッディブロックの使い方、ヌマーカステン、ヌマーカステンの使い方、色板トントン、ペリカンパズル、カモシカパズル、ひも模様遊び、ドット棒C型/10枚、ドット棒C型の使い方、手探り平面図形遊び、時計の模型、三角定規セット、まきじゃく、さんすうマスセット
Lグレード1ヶ月目1回目(22:02)
WEBスクール体験用映像です。教材は以下のボタンより確認できます。
Iグレード1ヶ月目1回目(22:14)
WEBスクール体験用映像です。教材は以下のボタンより確認できます。
Oグレード1ヶ月目1回目(17:43)
WEBスクール体験用映像です。教材は以下のボタンより確認できます。
ピグマリオン学院の学びに更に加えたい方向けのオプション講座です。大好評の『2才児のさんすう』の続編となる講座で、数論理能力をどんどん高めたい方や沢山教材に取り組みたい方は是非取り入れてください。なお、ピグマリオン学院の学具等を一部使用することがあります。
講座名 | 今しかできない幼児のさんすう |
---|---|
講師名 | 伊藤 恭(ピグマリオンメソッド開発者) |
各講座と グレードの目安 |
3才児のさんすう(Y~Gグレード学習者) 4才児のさんすう(G~Lグレード学習者) |
受講期限 | 各講座受講開始より1年間 |
大好評『2才児のさんすう』の続編となる講座です。ピグマリオン学院で学びつつ、数論理にもっと取り組みたいという方向けのオプション講座です。
3才児のさんすう解説映像No.1(1:20)
大好評の『2才児のさんすう』と『3才児のさんすう』の続編となる講座です。ピグマリオン学院で学びつつ、数論理にもっと取り組みたいという方向けのオプション講座です。
4才児のさんすう解説映像No.1(3:01)
ピグマリオンの数多くある問題集の中から、次世代スキルを伸ばす小学生向けの問題集をPYGLIシリーズとして選びました。思考力パズルはルールだけ確認したら、あとは子ども自身が1人で考えて答えを出すことができるので、「1人でできた」という達成感が持てます。自信がつくので、難問に対して粘り強さ,集中力が身に付きます。
PYGLI思考力問題集シリーズのそれぞれの思考力問題の捉え方や学習の取り組み方に役立つヒントをまとめました解説映像と共に学習いただけます。
講座名 | PYGLIシリーズ 思考力育成問題集 |
---|---|
各講座と 対象の目安 |
年長~小学6年生 ※ピグマリオン学院Mグレード以降学習者推奨 |
受講期限 | 各講座受講開始より1年 |
思考力育成問題集セットAは、いずれもルールに従って線をつなぐ問題で、迷路が好きなお子様にピッタリの思考力パズルです。
思考力育成問題集セットBは、数と図形を組み合わせた問題で、数量感覚と計算力が身に付く思考力パズルです。
思考力育成問題集セットCは、数字を使った思考力パズルで、ルールから論理的に答えを考える必要があり、物事を1つずつ丁寧に粘り強く解く力が身に付きます。
思考力育成問題集セットDは、立体図形をテーマにした思考力パズルで、「積み木推理」「立体認知」などの応用問題になります。いずれも、平面でなく立体的な空間をイメージすることで、高い空間把握能力が身に付きます。
読み、考え、理解し、想像することで本物の国語力が身につきます。
国語を学ぶとは、人類が編み出し積み重ねてきた様々な「ものの見方」を学ぶということです。そのために最良の方法の一つは、実際にその「ものの見方」がひらめき生まれた瞬間を追体験すること。紙芝居国語はお子様たちの追体験をリードし、蓄積された知識や「ものの見方」が、独創的な思考を磨く糧となります。各学科の学力や論理的思考力などが、新しいひらめきを求め、誰かと分かち合おうとするプロセスの中でひとりでに身に着いてしまうように、国語とはあらゆる教科の基礎でもあるのです。
講座名 | 紙芝居国語 |
---|---|
講師名 | 中川 善典(紙芝居国語製作所/高知工科大学教授) |
対象年齢の目安 | 年長~小学生(Mグレード以降学習者) |
カリキュラム | 1st,2nd,3rd 各グレード40回(全120作品) |
受講期限 | 各レッスン2カ月間 |
教養を広げる論説文に加えて、2年目には文章の構成力を磨く物語文、更に3年目には他者の視点を踏まえて思考する小説文をプラス。身に付けた知識・言葉を使いこなす、国語の実践力を磨くカリキュラムです。
第0話「知識と言う目」(30:51)
解説映像の構成:
①ナレーション付きの紙芝居国語
②中川先生のかみくだき解説
③中川先生の概念解説
④各種クイズ(字源語源クイズ 理解度確認クイズ 並べ替えクイズ)
⑤正解のないクイズ